総事業費約6,000億円、世界最大級の低炭素アンモニア計画が始動──JERA・三井物産ら最終投資決定

低炭素アンモニア計画

JERAは2025年4月9日、米CFインダストリーズ(イリノイ州)、三井物産とともに、米ルイジアナ州アセンション郡で進めてきた「ブルーポイント」低炭素アンモニア製造プロジェクトについて、最終投資決定(FID)を発表しました。総事業費は約40億米ドル(約6,000億円)で、JERAが35%、CFインダストリーズが40%、三井物産が25%を出資します。

プロジェクト概要と生産・供給計画

  • プロジェクト名:ブルーポイント(Blue Point)
  • 立地:米ルイジアナ州アセンション郡
  • 出資比率:JERA 35%、CFインダストリーズ 40%、三井物産 25%
  • 総事業費:約40億米ドル(約6,000億円)
  • 年間生産能力:約140万トンのアンモニア(2029年稼働開始予定)
  • 用途:発電および一般産業向けに、欧州・日本を含むアジア市場へ供給

本計画では、天然ガスから水素を生成し、その水素を窒素と反応させてアンモニアを製造。生成過程で排出されるCO₂は回収・貯留(CCS)し、「ブルーアンモニア」として輸出・販売します。

JERAと三井物産の戦略的狙い

JERAの脱炭素ソリューション展開

JERAは約49万トンを引き取り、発電用途だけでなく製鉄・化学などの一般産業向けにも低炭素アンモニアを販売します。LCF(低炭素燃料)バリューチェーン統括部長・加藤雄一郎氏は「ブルーポイントを起点に、水素・アンモニアのトータルサプライチェーン構築を加速し、産業全体の脱炭素化を支援する」と語っています。

三井物産のエネルギー・トランジション戦略

三井物産は中期経営計画の重点領域「グローバル・エネルギー・トランジション」として本プロジェクトを位置づけています。既存のLNGビジネスに加え、アンモニアや再エネ関連事業を強化し、汎用燃料ヘの脱炭素シフトをリードする方針です。

米国パートナーの役割と現地経済への波及

  • CFインダストリーズ:長年のアンモニア・LNG事業で培った技術・運営ノウハウを提供。
  • 雇用創出:約1,000人規模の現地雇用を見込む。
  • 地域経済への貢献:CCS技術導入による産業基盤強化や、米国政府の雇用促進政策との整合性も高く評価されています。

なお、関税や建設費高騰リスクについては「米国の通商政策動向を注視するが、現段階で明確な影響額は未定」としています。

環境配慮と事業継続性

本プロジェクトで回収・貯留するCO₂量は年間約100万トン規模見込み。これにより、従来型アンモニア製造と比べて大幅な排出削減を達成し、グローバルな脱炭素目標に貢献します。

ぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする