業界ニュース2– category –
-
環境中の低温排熱から実用的な電力回収を実現――Eサーモジェンテックの熱電発電チューブ開発
株式会社Eサーモジェンテック(本社:京都市、代表取締役:岡嶋道生)は、BiTeベースの柔軟熱電発電モジュール「フレキーナ」を活用し、産業排熱のうち大量に廃棄される水蒸気排熱とガス排熱から、コスト性能比に優れた電力回収を可能にする独自の熱電発電... -
リミックスポイント、既設太陽光を自社運用しFIP移行に向けたデータ蓄積を開始
リミックスポイントは、再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)を活用して設置済みの太陽光発電所を自社で取得・運営する国内初のFIP(市場価格連動型制度)転換事業に着手します。2025年7月ごろに工事を開始し、2026年度中の本格稼働を目指していま... -
洋上風力発電の設置海域をEEZまで拡大—改正再エネ海域利用法が成立
改正再生可能エネルギー海域利用法の成立とその背景 改正再生可能エネルギー海域利用法が2024年7月3日の衆院本会議で成立し、従来は領海内に限られていた洋上風力発電施設の設置範囲が、排他的経済水域(EEZ)まで拡大されることとなりました。これにより... -
クボタが営農型太陽光発電を拡大―年間6000世帯分の電力供給へ
クボタは、2025年4月2日、農地に太陽光発電設備を導入する「営農型太陽光発電」プロジェクトを拡大すると発表しました。栃木県と茨城県の農地を活用し、合計約15MWの新設設備を2025年12月から順次稼働させます。これにより、既存設備とあわせて一般家庭約6... -
北陸電力が再生可能エネルギー拡大へ水力開発を強化
北陸電力は、再生可能エネルギーの電源活用を一層加速させるため、石川県と富山県で新たに水力発電所の整備・更新を行い、いずれの発電所も営業運転を開始しました。同社は2030年代早期をめどに、2018年度比で再生エネ発電所出力を100万kW以上増加させる目... -
Jリーグクラブとローカルエナジーが連携、耕作放棄地で営農型太陽光を開始
SC鳥取(ガイナーレ鳥取)とローカルエナジーは、ソーラーシェアリング事業を通じて耕作放棄地を活用し、地域の再生可能エネルギー開発を推進します。2025年5月22日には第1号案件「しばふる太陽光発電所」の開所式を開催し、本番管理が始まりました。 ソー... -
過熱水蒸気熱処理プラント「ReGar」が完成 ―ホクトセブンとネイスの共同開発成果
株式会社ホクトセブン(本社:東京都港区)と株式会社ネイス(本社:東京都新宿区)は、共同で開発を進めていた過熱水蒸気熱処理プラント「ReGar」を令和5年12月18日に完成させたことを発表しました。 SDGs対応を視野に入れた製品開発の背景 国連が採択し... -
横浜で国内初の大面積フィルム型太陽電池実証実験を開始
日揮ホールディングス株式会社は2025年5月15日、国内EPC事業会社である日揮株式会社と、太陽電池ベンチャーの株式会社PXPが、横浜市内の施設屋根でフィルム型カルコパイライト太陽電池を用いた大面積発電モジュールの実証実験を開始したと発表しました。 ... -
業務・産業用燃料電池システム市場、550MW規模に成長
矢野経済研究所が2025年5月14日に発表した調査結果によると、2024年の業務・産業用燃料電池システムの世界市場規模(メーカー出荷容量ベース)は前年比3.6%増の550MWと推計されています。この成長は、世界的な電力需要の増加や燃料電池産業への支援施策の... -
YKK AP、羽田でペロブスカイト太陽電池を用いた建材一体型太陽光発電の実証実験を開始
YKK AP株式会社は2025年4月25日、ペロブスカイト太陽電池を活用した建材一体型太陽光発電(BIPV)の早期社会実装に向け、技術開発を加速するための実証実験を羽田イノベーションシティ(HICity)敷地内で開始しました。実証期間は2025年4月25日から10月20...