過去最大66万kW増加――2024年国内風力発電が追い風に

2024年国内風力発電

2024年、過去最大の66万kW増加──風力発電が追い風に

日本の2024年における風力発電の新規導入量は純増で約66万kWとなり、年間ベースで過去最大を記録しました(日本風力発電協会公表)【参考】。累計導入量は約584万kW(2,720基)に達し、2012年末のFIT制度開始時の約2.2倍に拡大しています。

新設と撤去の動向

  • 新設施設:2024年に全国23カ所で合計約70万kW(170基)の風力タービンを導入
  • 撤去施設:同年8カ所・約4万kW(50基)を運転停止・撤去
  • 純増:上記差引で約66万kWのネット増加

この増加を牽引したのが、北海道石狩湾沖を皮切りに稼働した9万9,900kWの国内最大級の洋上風力発電所であり、北海道全体では陸上を含め約45万kWの増設が進みました。

主要メーカーシェア

2024年の新設風車をメーカー別シェアで見ると:

  • シーメンスGamesa(ドイツ):46%
  • GE Vernova(米国):34%
  • Vestas(デンマーク):17%

海外製タービンが市場をリードしており、国内メーカーは追随の構図です。

発電電力量に占める比率と今後の展望

  • 2023年度風力発電比率:全発電量の約0.3%(太陽光の9.8%と比較するとまだ小規模)
  • 2025年度以降:複数の洋上風力プロジェクトが稼働予定で、比率は徐々に上昇見込み

政府は2030年までに**風力の電力量比率を4~7%**に拡大する目標を掲げており、今後の洋上・陸上両面での開発加速が期待されます。

ぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする