全国初!九電のサブスクEVスクールバスが筑後市で運行開始
福岡県筑後市の田園地帯を、4台の電気マイクロバスが鮮やかに駆け抜けています。4月に開校した市立筑後南小学校の通学用スクールバスとして、九州電力の新規事業「九電でんきバスサービス」が全国初の導入事例となりました。
「九電でんきバスサービス」概要
- サービス内容:車両リース、充電設備、電気料、整備をパッケージ化した定額(サブスクリプション)モデル
- 共同事業者:芙蓉総合リースなどとの提携により提供
- 利用条件:年間走行距離内で定額利用
九電グループが持つエネルギーマネジメントや設備提供のノウハウを活かし、電源を含むトータルサポートで差別化を図ります。
筑後市での導入ポイント
- 対象校:市立筑後南小学校(小学校3校の統合校)
- 運行台数/座席数:EVマイクロバス4台(各24席)
- 運行ルート:8コース、校区内13カ所の乗降所を経由
- 運賃:全区間無料
遠距離通学の児童の安全・利便性向上と脱炭素への貢献を両立しています。
全国展開と将来ビジョン
- これまでの導入実績:
- 鹿児島県沖永良部島のホテル送迎(コミュニティバス型EV)
- 大分バス(大分市)の大型路線EVバス
- 筑後市スクールバス(今回)→ 計6台
- 今後の目標:2027年3月期までに九州全域で累計50台導入
- ターゲット用途:企業・工場の従業員送迎、ホテル送迎、工業団地内バス など
環境価値を付加しつつ、再エネ活用や非常時の電源車多目的利用といったメリットを前面に訴求します。
コスト最適化と充電インフラ
- **普通充電器(6kW AC)**を九電で初導入:
- 設置コストを抑制し、電力ピークカットにも貢献
- フル充電は約20時間要するが、短距離運行では日常的に十分対応
- 緊急時は近隣の急速充電器を併用
コストダウン分は利用料金に反映し、ユーザー負担を軽減します。
地域連携と拡張利用
筑後市は「通学の平日運行にとどまらず、休日の催事送迎などにも活用したい」と展望を示しています。西田正治市長は児童に向け「新しい価値観を持ち、明るい未来を切り開いてほしい」と期待を込めました。
コメント