東亜道路、路面太陽光パネルを新宿御苑で実証――自然環境との調和性を検証

新宿御苑

環境省の再生可能エネルギー推進技術評価・実証事業に採択された東亜道路工業は、東京都新宿区の新宿御苑内園路に「路面太陽光パネル」を設置し、2025年4月から実証実験を開始しました。舗装と一体化させた太陽光発電システムの発電量・耐久性を測定するとともに、来園者へのアンケートを通じて自然空間との調和性や社会受容性を評価します。


実証事業の目的と背景

環境省「ネイチャーポジティブ×再エネ推進技術」事業

本実証は、環境省が掲げる「ネイチャーポジティブとカーボンニュートラルの同時実現」に向けた技術評価・実証事業の一環です。ソーラー舗装技術に関して、自然景観を損なわずに再生可能エネルギーを導入する手法を検証します。

新宿御苑を選んだ理由

  • 自然豊かな公園環境:都会のオアシスである新宿御苑は、来園者の視点で景観影響を評価しやすい
  • 歩行者空間としての多用途性:歩道や遊歩道への設置が、日常的な利用シーンでの性能評価に最適

実証フィールドとパネル仕様

設置場所

  • 新宿御苑内園路:人通りが多い木立の間に敷設
  • 延長:合計約200mの既存舗装を活用

採用システム

  • ベース技術:仏ColasグループのWattway®ソーラー舗装システム
  • パネル特性
    • 透明保護層+すべり止めテクスチャー加工
    • 歩行者、自転車、大型車の通行荷重に対応する高耐久設計
    • モジュール効率:約20%(公称値)

評価項目と今後の展望

発電性能の計測

  • 季節・天候変動下での日射量と発電量の相関分析
  • 従来の陸上設置型と比較した年間予測出力

環境調和性と社会受容性

  • 来園者・管理者へのアンケート調査(デザイン、歩きやすさ、景観の違和感など)
  • コスト・メンテナンス性を加味した導入シナリオ検討

次段階の展開

  • 都市公園以外の歩道、広場、駐車場等への水平展開
  • 地方自治体と連携した「公道実証」フェーズへの移行
  • 2030年頃をめどに、交通インフラと一体化した太陽光発電モデルの実用化
ぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする