金属からプラスチックまで──【五月加工】が切り拓く、レーザーマーキングの新境地

東京都町田市に拠点を構える「株式会社五月加工」は、金属やプラスチックをはじめとする多様な素材へのレーザーマーキングを手がける企業です。代表取締役の木村泰之氏は、神奈川県に本社を置くメーカー代理店「ヨコハマシステムズ」で技術職として勤務していた経験を持ち、その際に製造現場でのマーキング需要の高まりを実感。これをきっかけに、独立してレーザーマーキング事業を立ち上げました。

多様な素材への対応力と高精度な加工技術

五月加工では、ファイバーレーザー、CO2レーザー、UVレーザー、ダイオードレーザーなど、複数のレーザー機器を駆使し、金属やプラスチック、木材、セラミックスなど、さまざまな素材へのマーキングを実現しています。特に、ABS樹脂やエンプラ、PP、PE、PSなどのプラスチック素材への対応力は高く、従来の加工方法では難しかった素材にも高精度なマーキングを施すことが可能です。

また、3Dスキャナーを活用することで、複雑な形状のワークにも対応。平面だけでなく、円筒形状や曲面へのマーキングも行っており、製品のデザイン性と機能性を高める加工を提供しています。

エコで持続可能なものづくりへの貢献

レーザーマーキングは、インクや溶剤を使用せず、非接触で加工を行うため、環境負荷が低い点が特徴です。五月加工では、この特性を活かし、持続可能なものづくりへの貢献を目指しています。

例えば、相模原市のイベントでは、バイオマス素材であるコルクにレーザーデザインを施す取り組みを実施。環境に配慮した素材と加工技術を組み合わせることで、SDGsの達成に向けた具体的なアクションを展開しています。

中小製造業が直面するSDGs推進の課題

木村社長は、中小製造業がSDGsを推進する上での課題として、設備投資の高さを挙げています。特に、太陽光パネルなどの先進的な設備は初期投資が大きく、導入を躊躇する企業も少なくありません。また、製造業全体として賃金水準が低いこともあり、SDGsへの取り組みが後回しになる傾向があります。

さらに、家庭用電源が100ボルトであるのに対し、工業用機械は300ボルト程度の電力を必要とするなど、技術的なハードルも存在します。これらの課題を乗り越えるためには、行政や業界団体の支援が不可欠であり、木村社長はその重要性を強調しています。

地域との連携と今後の展望

五月加工は、地域との連携を重視し、地元企業や自治体との協力を積極的に進めています。以前勤務していたヨコハマシステムズとの関係も継続しており、顧客の紹介や技術連携を通じて、地域産業の活性化に貢献しています。

今後は、レーザーマーキング技術を活用した新たな製品開発や、行政や企業との連携によるSDGsの普及啓発など、多方面での展開を計画しています。木村社長は、「美しさ」と「持続可能性」を両立するレーザーマーキングの可能性を追求し、地域と社会に貢献していく考えです。

ぜひシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする